いつの日か、辛いこと、悲しいこと、苦しいこと、前を向けなくなったときに、少し振り返って思い出してみて下さい。
全力で走ったこと。大声で叫んだこと。仲間と一緒に戦ったこと。ここにいたことを。
今年もやってきました。
11/24(日)、6年生として最後の、また4、5年生からの三連覇をかけた美浜区大会予選が行われました。
U12で2チームに分かれていたメンバーもこの区大会から11人制の一つのチームで臨みます。
1チームのため、コーチ陣も試合ではベンチと応援席に分かれます。今回私は応援席から保護者の皆さまとメンバーを応援しました。
心配された雨も止み、CFCの試合までには濡れたグラウンドも徐々に水が引いていきました。
アップでグラウンド状況を確認しつつ、気持ちを高めていきます。


初戦は強豪バディSCサックスです。
昨年の美浜区大会決勝でもマールが戦いましたが、その時は延長戦でも決着せず、最後のPK戦での勝利でした。
あれから1年、CFCメンバーがどれだけ成長したかをぶつける好敵手です。
試合前には円陣を組んで気合いを入れます。
試合内容ですが、パス精度など技術ではやはりバディSCサックスさんの方が上で、コーナーキックでもヘディングシュートがきれいに決まるなどで、前半で0−2となってしまい、応援席側でもちょっと嫌な空気が流れていました。ただCFCも攻め込まれるばかりでなく、シュートチャンスもありましたので、後半に何とか追いついてほしいと願います。
後半も気の抜けない攻防が続きましたが、SBが大きく蹴ったゴールキックをスルーパス気味のパスで繋ぎ、抜け出したMFが落ち着いてシュートを決め、1点返すことができました。
絶対追いつくぞと気合いを入れ、さらに果敢に挑んだ結果、相手のファウルを誘い、これがなんとPKとなりました。
これをキャプテンが落ち着いて決め、同点に追いつくことができました。
結果、2−2の同点で試合終了となりました。
今回の試合でも決着は着きませんでしたが、メンバー全員よく走り、声もよく出ていました。ナイスセービングでみんなを魅了したキーパー、キーパーからの指示はとても重要ですが、声もよく出ていたと思います。



第2試合の相手はポカルスFCさんでした。
バディSCサックスさんと引き分けたことで、決勝トーナメントに進出するためには、第2戦ではバディSCサックス以上の得点を取らなければ行けません。
サイドからのクロスをかたちとした攻撃もありましたが、パスミスがあったり、点を取らなければという焦りからか密集したところに強引に攻め込んだりで、ベンチからも焦りの声が聞こえてきました。
狭いコートでの11人制でしたので、スペースを拡げるような動きが欲しかったです。
結果は何とか得点を重ね15−0で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。
また第2戦目で交代したキーパーもピンチでの飛び出しがとてもよかったです。相手からのカウンターという場面で、勢いよく飛び出しピンチを切り抜ける場面が何度かありました。


まだまだ粗削りの部分が多いですが、気持ちで勝ち取った決勝トーナメント進出です。
三連覇目指して頑張っていきましょう!
本日、大会運営をして頂いた美浜区サッカー協会の皆さま、ありがとうございました。
また車出し&応援に来てくださった皆さまありがとうございました。
次の決勝トーナメントでも引き続き応援よろしくお願い申し上げます。
6年担当 新井
きっと前を向けるはず。





なんとか残れました。幹事コーチから指示が出ていますが、次週の持ち物に「強い気持ち」が入ってます。絶対に家に忘れてこないこと!
良いフレーズですからね(^^)
バディさんの方が精度何枚も上手でしたね。ただ、うちらしい試合は十分できたのではないでしょうか。
2試合目は後試合のアドバンテージというか、辛さというか。。最後までチームで目標を徹底することができたのは成長かなと感じました。
土曜日はいよいよ稲毛海浜公園グラウンド。
子供たちには出しきってもらいましょう!
冒頭からのコピペ、あまりの大胆さに空いた口が塞がりません。
さてV3目指した出陣。この日はとにかくやり切ったかと。確かにまだ細かい部分までは実を結んでいませんが、気持ちの強さが内容を凌駕した感も。
いざ決勝T。全てを懸けて欲しい。
昨日の子供達の粘り、最後まで諦めない気持ちには心を打たれました。U12ではなかなか見られなかったアツイ気持ち、区大会3連覇にかけるみんなの思い、CFCの歴史に名を残しましょう!
いやぁ〜、ハラハラドキドキ、そして興奮しましたネ!
週末の決勝Tに行けた事、気持ちを切らさず予選で戦ったバディさんやポカルスさんの分も大暴れしてくれる事を祈り、当日気合を入れて戦って欲しいですね( ・ิω・ิ)